iDeCoをしている人、年末調整に『小規模企業共済等掛金控除証明書』の提出をお忘れなく!

  *当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
  *当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
年金

こんにちは。テキトー主婦のMollyです。

あっという間に11月になった感があります。
ついこないだまで暑い暑いと言っていたような気がするのですが、ここ数日は首元が寒くてマフラーを巻いています。

そんなある日我が家にも届きました。小規模企業共済等掛金控除証明書

なんとも堅苦しい長い名前ですが、iDeCoの掛け金控除証明書のことですね。

我が家では随分前から私だけiDeCoやっていたのですが、2022年10月から会社員もiDeCoに加入できるようになったので昨年の9月から夫にも始めてもらったんです。

今年は1月から丸々積立ているので初めて一年を通してiDeCoやれたことになります。

早速、会社の年末調整小規模企業共済等掛金控除証明書を提出してもらいました。

iDeCoでどのくらい税金が戻ってくる?

所得税

さて、ではiDeCoをやることによっってどのくらい所得税が戻ってくるのでしょうか?
それには課税所得というものを出してそれにかかる所得税率を求めないとわかりません。

サラリーマンやパートの場合は年間のお給料(収入)から給与所得控除を差し引いて課税所得を出します。

Molly
Molly

個人事業主やフリーランスなどは、仕事に関する支出を経費にでき、それを収入から差し引いたものが「所得」になります。一方、給与所得者はスーツや文房具などの仕事上で使用するための支出があっても、税制上経費として計上できないのでその代わりに給与所得控除というものがあるのですね。

給与所得控除はこの表から算出します。

例えば、パートで130万円の年収の人は、上表より給与所得控除が55万円です。更にここから所得控除である基礎控除48万円を引くので
(年収)130万円 ー (給与所得控除)55万円ー(基礎控除)48万円 = (課税所得)27万円
ということで、27万円課税所得になりますね。

Molly
Molly

社会で生活するうえで必ず必要となる最低限の金額が基礎控除でそれには税金はかけないでおこうというものですね

次に、この課税所得にかかる所得税率を見ます。

課税所得27万円(年収130万円)の人は、所得税率5%ということになりますね。

例えば、この人がiDeCoで23,000円/月(276,000円/年)かけている場合、この分のお金は無いものとして所得から引いてもらえるのでそこにかかっていた所得税

276,000円(年間掛金)×5%(所得税率)=13,800円

が返ってくる計算というわけですね。とはいえ、この年収130万円の人は、そもそも納めている所得税が

課税所得27万円×5%13,500円

なので、前述の計算結果13,800円のうち13,500円が返ってくる金額というわけです。

住民税

iDeCoによって、所得税だけでなく住民税にもいいことがあります。

住民税は、前年分の所得の金額で決まりますから、年末調整小規模企業共済等掛金控除証明書』を入れることによって翌年の住民税が軽減されます。

例えば、前述の年収130万円の人が23,000円/月(276,000円/年)かけている場合、この分の収入が無いものとして翌年の住民税を計算します。

住民税は都道府県民税、市町村民税合わせて10%ですので276,000円(年間掛金)×10%(住民税率)=27,600円

このくらいが翌年の住民税から軽減される計算ですね。

では実際に納めた住民税の金額は?というと、住民税には所得割と均等割りがあって・・・とかなり複雑になりますのでここでは割愛させていただきます。

要は、住民税の税率は一律10%ですから、軽減されるおおよそ金額は先ほどの金額と考えていいと思います。

iDeCoは確定申告でも申告できます

給与所得者の方はそろそろ年末調整の締め切りが近づいていますよね。

所得税、住民税を払っていてiDeCoをしている人は忘れずに年末調整しましょう!

でも、もし年末調整し忘れた方、大丈夫です、確定申告でも申告できます。年末調整よりはちょっと面倒臭いですけどね(^^;

今回は年収130万円のパートの例で解説しましたが、収入の多い人ほど所得税率も高いですから戻ってくる税金も多いんです。
サラリーマンの皆さんも、いっぱい税金払っているだけじゃ悔しいですよね。

こんな風にして合法的に税金を取り戻すの、とっても大事!
今年の12月からは事業主証明書をもらわなくてもiDeCoを始められるようになりますし、掛け金限度額も引き上げられるようです。

収入が多いご主人にも是非是非、iDeCoやってもらいましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

テキトー主婦のMollyでした。

*実施の判断はご自分の責任でお願いします。
*本ブログの免責事項をご確認願います。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 投資ブログへにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(50代)へ
積立投資ランキング
節約・貯蓄ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
↑↑↑ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします!

FP2級テキトー主婦の前向き資産運用生活 - にほんブログ村
信用取引の1千万円以上の損失を長期分散投資で回収した独学FP2級主婦の資産運用生活ブログです。家事は苦手、できるだけラクしたいテキトー主婦です。

↑↑↑フォローいただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました