こんにちは。テキトー主婦のMollyです。
クリスマスも終わり、いよいよ年末モードですね。
とはいえ、我が家はまだ大掃除に手を付けていません。
普段から綺麗にしていれば大掃除は必要ないと思うんですが、普段から・・・
綺麗にしていません💦
夫も今日が仕事納めですし、あと今年も5日ありますからね。
そこで頑張ってもらいましょう笑
CFP®資格試験2科目合格しました♪
さて、実は私、先日CFP®資格試験なるものを受けました。
これは何かというと、ファイナンシャルプランナーの民間資格の頂点と言われる資格なんですが、詳しくはこんな風に書かれています。
CFP®資格は、北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界25カ国・地域(2024年2月現在)で導入されている、「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」で、FPの頂点とも言えるものです。原則として一国一組織により資格認定が行われており、日本においては日本FP協会が認定しています。
これを受けることにしたのは、まずは2年近く前にさかのぼります。
前の仕事を辞めて1年くらいプラプラしているうちに
私にもまだ何かひとの役に立てることがあるはず・・
と思い、長年独学で取り組んでいた資産運用のノウハウを活かせないかと思い、ファイナンシャルプランナーになりたいと国家資格である2級FP技能士資格を取得した私。
どうせなら1級FP技能士資格を取りたいな~
と思ったのですが、この道のりがとてつもなく長い!
2級FP技能士資格を持っていてもいきなり1級FP技能士資格を受験することはできません。まずは民間資格であるAFP®を取得し、その後CFP®を取得し・・・そしてようやく国家資格の1級FP技能士資格の受験資格が得られるのです。
2級FP技能士資格合格後すぐにAFP®を取得してはみたものの
うー。。。先が長すぎる。。。
とまたしても一旦くじけ1年放置・・・。
でも、今年の6月
やっぱりやれるところまでやってみようかな
と再びやる気が出てきて、11月のCFP®資格試験を受けることに至ったのです。
CFP®資格試験は「金融資産運用設計」「不動産運用設計」「ライフプランニング・リタイアメントプランニング」「リスクと保険」「タックスプランニング」「相続・事業承継設計」の6科目あります。これらすべて合格する必要があるのですが、それぞれの科目100時間前後の勉強時間が必要とか。
CFP®資格試験は、毎年6月と11月の2回あるのですが、一気に6科目に取り組むのは大変すぎるので2科目ずつ受験することにしました。
今回は、私が得意と思っている「金融資産運用設計」と、”まず最初に取ること!”と言われている「タックスプランニング」に挑戦。
さすがにCFP独学はちょっと厳しいと判断し、TACのWEB通信講座を利用して勉強しました。
7月からゆるゆると週2~3回、1~2時間くらいずつ勉強していましたが、最後の1カ月はさすがに大好きな富士山ドライブも最小限にとどめ、ほとんど毎日、2時間~5時間勉強しました。
そして、無事に2科目とも合格することが出来ました✨✨
この先のプランは・・・
この先のプラン、次は来年の6月2科目、更に11月2科目合格して、CFP®資格試験全科目取得。
そしてCFP®認定者になり、最後に国家試験である1級FP技能士資格取得・・・(試験は年1回)。
と、ここまで書いててまた気が遠くなってきました。長い・・・。
60歳超えちゃいそう・・・。
ここまで挑戦する気力が続くんでしょうか💦💦ううう・・・
自信がありませんが、やる前から諦めるのはいかん!
まずは「やりたい!」と少しでも思ったことはやってみようと思っています。
やってできないこともあるでしょうけれど、それはそれでよし。
今のところはまずは50代半ばでも勉強できた✨合格できた✨と自分を褒めてあげたい気持ちです。
この歳になっても新しい知識が身に付くってやはり嬉しいんですよね。
今回は税金についていろいろなことがわかり、目からうろこでした。
ここで得た知識を使って周りの方々のなんらかのお役に立てれば、と思っています。
それに、勉強している時ってすごい集中しているから雑念が払われ瞑想ということに気づきました。
勉強瞑想・・・笑
人生100年時代ですからね、まだまだ長いですから、まだまだ”老後”に突入するわけにはいきません。
まずは、やってみたいことをひとつずつやってみようかな。
今なんとなく、やる気のMollyでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
*実施の判断はご自分の責任でお願いします。
*本ブログの免責事項をご確認願います。
積立投資ランキング
節約・貯蓄ランキング
↑↑↑ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします!
↑↑↑フォローいただけると嬉しいです!