こんにちは。テキトー主婦のMollyです。
先日、うちの夫に冬のボーナスが支給されました。
やっぱり嬉しいボーナス♡♡♡
と言っても、今回のボーナス、今年の夏から夫がバイクの中型免許を取るために自動車学校通いまして、その費用と新車で購入したバイク代でもうほとんど無くなっちゃってるんですけどね(^^;
さてさてそんな夫ですが、ずっと激務が続き先日ぼやいているのが可哀そうになり、私「会社辞めていいよ」と言っちゃった話をこれまでも書いてきました。
そちらの経緯はこちらから。
退職金の試算もしてもらい失業手当や支払うべき社会保険料なども概算を算出してみて、なんとなくですが退職のがイメージできてきたので、今回は退職後の生活費について考えてみたいと思います。
現在の生活費を確認してみました
我が家の現在の生活費をざっくりと算出してみました。
反省も無くただ記録しているだけの家計簿(^^;が結婚以来蓄積されています。
近年の分を調べてみると、この1~2年間では年間800万円ほど使っていることがわかりました。
我が家には、大学生の娘と高校生の息子がいますが、学費は別にジュニアNISAで積み立てた資金源から出しているので、この800万円には含まれません。教育費除き年間800万円ということになります。
だいたいこんな感じで使っていることがわかりました。
◆ひと月あたりの生活費45万円×12カ月=年間540万円 ◆特別費 年間260万円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー年間合計 800万円 |
特別費に計上しているものは、次のとおりです。
◆固定資産税 ◆旅行費用 ◆観劇やライブ、TDRなど娯楽費 ◆除湿器、スマホなど家電買い替え費用 ◆夫の仕事用スーツや家族の冬用アウターなど大物衣料の購入費 ◆夫のバイク免許取得費用 ◆夫のバイクやバイク用品購入費用 |
要するに、毎月定常的に支出するもの以外はすべて特別費という名目にしちゃっている感じですね(^^;
実は、コロナ禍に入ってから、我が家の食費は外食費を含めると毎月15万円くらいになってしまっています。コロナ前は10万円ちょっとだったのですが、コロナ禍では旅行も行けない、娯楽にも行けないで、せめて美味しいものを食べるのは我慢しないで楽しみましょう♪ということで、ほとんど我慢ゼロで食べたいものを食べ、飲みたいものを飲む生活をしていました。
そうしないと、生活に潤いがなくてやってられなかったんですよね。
でも、ステイホームが解除され、ある程度娯楽も楽しめるようになった今も、その名残でほとんど我慢ゼロの食生活を送ってしまっています(^^;
色々出かけられるようになってそちらの出費もかさむようになったのに、食費も依然としてこの調子なので、使い過ぎなのはわかっているのですが・・・
先日、夫の退職話が浮上してから、少し意識したところ、11月は食費がなんと13万円に下がったんです。土日の外食(飲酒あり)を2~3回減らして好きなお惣菜を買う、という程度でしたが(それでも作らないテキトー主婦(^^;)、結構減ってびっくりしました。
なので、もう少し気を付けて作戦を立てればそれほどストレスなしでも食費は10万円くらいまで減らせそうですね。
特別費に関しては、上記のうち、バイク関連費は今回のみなので以降はかからないとして、固定資産税はそのままですが、それ以外の
◆旅行費用
◆観劇やライブ、TDRなど娯楽費
◆除湿器、スマホなど家電買い替え費用
◆夫の仕事用スーツや家族の冬用アウターなど大物衣料の購入費
などは、ほとんど贅沢費といってもいい費用ですが今よりも縮小せざるを得ないでしょうから、これら合計で約60万円に低減すると仮定しましょう。
ちなみに、住宅ローンなどの借り入れはありません。
◆ひと月あたりの生活費40万円×12カ月=年間480万円 ◆特別費 年間60万円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 年間合計 540万円 |
退職すると特別費をボーナスから出す、というわけにはいかなくなりますから、毎月の生活費から確保しておくとして、月額45万円必要だということで、早期退職後の生活費を考えてみることにしました。
早期退職後の生活費シミュレーション
まずは、55歳で早期退職したとして70歳までの生活費シミュレーション(月当たり)をしてみました。
そして、71歳から95歳までの生活費シミュレーション(月あたり)はこちらです。
ここまでの計算で、だいぶ疲れてしまいました(^^;
中身の詳細説明は、また後日書きたいと思います。
*以上、素人試算ですので、計算ミス、誤解などあるかもしれませんのでご容赦願います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
テキトー主婦のMollyでした。
*素人の意見ですので、実施の判断はご自分の責任でお願いします。
*本ブログの免責事項をご確認願います。
積立投資ランキング
節約・貯蓄ランキング
↑↑↑ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします!
↑↑↑フォローいただけると嬉しいです!