こんにちは。テキトー主婦のMollyです。
こちらのブログを始めてから、毎月20日過ぎに我が家の資産含み益を報告させていただいています。
資産運用の利益には、キャピタルゲインとインカムゲインがありますが、資産含み益はこのうちキャピタルゲインにあたるものですね。
というより、資産含み益というだけあって、まだ売却しておらず未確定の利益なので、正確にいうとキャピタルゲインですらないのかもしれません(^^;
とは言え、資産運用のメリットが目に見えてわかりやすいので毎月集計しているわけですが、今回、ふと一年前のブログを読み返してみたら、一年間での資産含み益の増加に驚いたので、そのことを書いていきたいと思います。
一年で含み益が3,688,239円増えていた!
先日書いたこちらのブログで今月の含み益を公開しました。
こちらにあるように、2023/9時点で、我が家の資産運用含み益15,799,902円でした。
そして、一年前がこちら。
2022/9時点では、我が家の資産運用含み益は12,111,663円でした。
この差、なんと3,688,239円。
我が家の資産は、非課税口座で運用しているものと特定口座で運用しているものが混在しているので、実際に売却して利益確定するとこの含み益の一部は税金として持っていかれてしまいます。そこを勘案してもざっと見積もって、350万円以上の手取り利益にはなると思います。
これって、お金が働いてくれた、ということになりますよね。
手取り350万円といえば、日本人の平均年収433万円の手取り収入相当くらいということですから、我が家に一人見えないサラリーマン(!)が居て稼いでくれているようなものですね。
これって改めてすごいことだなあ、と感心してしまいました。
だって、もしこれを定期預金や現金で持っていたら利益は1万円も出なかったわけですから。
資産運用を始めるにあたり、いろんな設定やら手続きやらで面倒ではあったけれど、そこを頑張るメリットはこんなにあるのですから、やっていない方には少しでも早く始められることをお勧めしたいです。
もっとも、この1年の株式市場の伸びが半端なかった結果なので、毎年このような見えないサラリーマン一人お抱えできるわけではないのでしょうが、それでも近年100万円以上は含み益が増え続けている状況です。
それを私は、見えないパート勤務をしている、とイメージしています(^^;
私の現在のリアルパート収入は、年間80万円いくかいかないかのショボいものですが、お金が働いてくれている!という安心感は、代えがたいものなんです。
でも、やっぱりインカムゲインですね!
とはいえ、未確定の含み益は絵に描いた餅に過ぎません。
売却して確定しない限りお金として使えませんので、生活に豊かになった実感はあまり感じられないわけですよね。
だとすると、配当や分配金として利益確定され実際に使うことができるインカムゲインを増やしていくことが生活の豊かさという面ではメリットがあるのかな、と思います。
よって、インカムゲインを増強するようなポートフォーリオを現在も試行錯誤して検討中です。その件については、またいつか書いていこうと思います。
ふるさと納税、明日10月から寄付金額が値上がりするそうです。
今日中に、急げ!↓
最後までお読みいただきありがとうございました。
テキトー主婦のMollyでした。
*素人の意見ですので、実施の判断はご自分の責任でお願いします。
*本ブログの免責事項をご確認願います。
積立投資ランキング
節約・貯蓄ランキング
↑↑↑ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします!
↑↑↑フォローいただけると嬉しいです!