我が家の資産運用の変遷をざっと
我が家に投資の概念が入ってきたのは、結婚して間もなくの2001年あたりだったと思います。
夫が、米ドル建ての債券に分散投資する投資信託を買い始めたのがきっかけでした。
それまで、定期預金や会社の財形貯蓄くらいしか資産運用方法を知らなかった私は、投資と聞いて
「ほんとに大丈夫なの?」と半信半疑でした。
が、3カ月に一度の分配金があり、じわじわと上昇していくチャートを見て、「投資ってのもありかも」って思うようになりました。
2001年~様々な投資信託に挑戦
そこから私も証券会社に口座を開設し、夫婦で色々な投資信託を買いました。
最初は国債や公社債などを中心にした投資信託が中心でしたが、次第に日経平均株価に連動した投資信託や海外の株式で構成された投資信託なども買うようになりました。
ちょっとしたチャートの上下に一喜一憂しながらも、その変化が刺激的で生活に彩りをもたらしていました。
2002年8月~個別株への挑戦
投資によって少しずつ増えていく残高を見て気を良くした私達は、国内の個別株も買うようになりました。
確か最初に買ったのは、ディフェンシブ銘柄(景気にあまり左右されない銘柄)の某ガス会社と某電力会社の株。
手堅い選択でしたね。この頃は、まだまだおっかなびっくりの投資をしていた時期でした。
そのうち、いろんな銘柄を買うようになりました。
各証券会社の手数料を見比べて何社も口座を開設したりして、日々の株価のチェックが日課になりました。
小さな利益を確定して喜んだり、急な株価の下落で焦って小さな損失を出したりしていました。
株主優待や配当金に喜んだりもしました。
2003年のソニーショックをきっかけに翳りが
調子に乗っていた私達に、最初の洗礼が訪れました。
2003年、ソニーショックにより持っていたソニー株が大幅に下落したのです。
損切りする勇気の無いまま、マイナスを抱えてソニー株は塩漬けに。
それでも、このあたりまでは利益と損失でトントンという成績でした。
そこで、株価の大幅下落時に空売りをして利益を出すことができる、ということから株の信用取引に手を出すことになります。
ここからが、我が家の資産運用に翳りが見え始めました。
2004年~ 信用取引口座開設
2004年に夫婦で信用取引口座を開設しました。
大きな利益を出すこともあれば、大きな損失に泣くこともありました。
数万円程度の追証(追加保証金)を入金しなければいかないこともありました。
それでもこのあたりは、我が家の投資に回っている資産の割合はまだ2割程度で、大半は財形貯蓄や年金保険など安定資産だったので、まだその危険性に実感がありませんでした。
信用取引で1000万超えの大損失を計上
その後、2006年のライブドアショック、2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災後の下落等々、幾度もの経済的ショックを経験しました。
現物の株取引であれば、株価が急落しても資産が減るだけなので、まだいいんです。いや、それも本当はよくないですけど。
信用取引だと持っている銘柄が急降下すると、急に追証が発生します。つまり、証券口座に追証(追加保証金)分入金しないといけないのです。
昨日は1万円入れ、今日は2万円入れ、明日までに5万円入れなければ!
・・・と、持っている安定資産を崩しながら入金していくことになります。
それでも追いつかない場合は、最悪どこからかお金を借りて入金することになります。
また、信用取引でレバレッジをかけて取引しているので段々感覚が麻痺していき、動かす金額もどんどん大きくなっていきました。
2016年ブレグジッド(英国のEU離脱)後には、信用取引の損失1000万円超を確定してしまいました。
目の前が真っ暗になりました。
2017年~ 本格的に資産運用を始める
2016年末のどん底から、本気で資産運用に取り組みました。
失敗から学んだことは決して無駄ではない、きっと幸せにつながるはず!と、自分を奮い立たせました。
幸いなことに、2015年から非課税枠での長期分散投資をスタートしていたものが少しずつ育ってきていました。
ん!?これか!?
そこで、そこからです。本気で長期分散投資に取り組むことにより、我が家の資産は自動的にどんどん増えていきました。
まとめ
結論を言ってしまいます。よく言われていることですが、私にも言わせてください。
もちろん、地合いが良くてラッキーだった、ということもあるとは思います。
でも、いろんなことを経験して、一周回ってここに辿り着きました。
こうして、ありがたいことに2022年3月末時点で資産運用益により1千万円超の損失分はほぼ回収することができました。
更に、2021年末にはローン無しで住み替えも実現しています。
これから、これまでの内容を少しずつ綴っていけたらと思います。
↑↑↑ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします!
↑↑↑フォローいただけると嬉しいです!